3月3日に、ひなまつり集会がありました
久しぶりに全園児で集まって集会を行うことができ、コロナ前のワイワイした雰囲気を少しずつ取り戻してきました

では、当日の様子をご覧ください
絵本で、ひなまつりの由来をお勉強した後は、クイズで盛り上がりました


1番最後の難問、ひなあられやひしもちの色は、なぜピンク、白、緑なんでしょうか??
のクイズに苦戦しながらも、子どもたちが一生懸命答えてくれました
ちなみに、正解はこちらです

ピンク=桃の花
白=雪がとけて春の訪れ
緑=健康への願い
みなさん、わかりましたかぁ〜

みんなで、「うれしいひなまつり」の歌をうたったり



3月の製作を発表したり

最後は、年長児がじゅまる組のお姉ちゃん達がチアダンスを見せてくれて、楽しいひなまつり集会となりました

各クラスひな人形とも記念写真を撮りました
うみぶどうぐみ(0歳児)

ぱいなっぷるぐみ(1歳児)

さとうきびぐみ(2歳児)

ぱぱいやぐみ(3歳児)

はいびすかすぐみ(4歳児)

がじゅまるぐみ(5歳児)

久しぶりに全園児で集まって集会を行うことができ、コロナ前のワイワイした雰囲気を少しずつ取り戻してきました
では、当日の様子をご覧ください
絵本で、ひなまつりの由来をお勉強した後は、クイズで盛り上がりました


1番最後の難問、ひなあられやひしもちの色は、なぜピンク、白、緑なんでしょうか??
のクイズに苦戦しながらも、子どもたちが一生懸命答えてくれました
ちなみに、正解はこちらです
ピンク=桃の花
白=雪がとけて春の訪れ
緑=健康への願い
みなさん、わかりましたかぁ〜

みんなで、「うれしいひなまつり」の歌をうたったり



3月の製作を発表したり

最後は、年長児がじゅまる組のお姉ちゃん達がチアダンスを見せてくれて、楽しいひなまつり集会となりました
各クラスひな人形とも記念写真を撮りました
うみぶどうぐみ(0歳児)

ぱいなっぷるぐみ(1歳児)

さとうきびぐみ(2歳児)

ぱぱいやぐみ(3歳児)

はいびすかすぐみ(4歳児)

がじゅまるぐみ(5歳児)

2/3に節分集会がありました
節分は、邪気を払い、1年の無病息災を願う行事です。
保育園でも、みんなが健康で過ごせるように豆まきをして邪気を払うことにしました
0.1.2歳児合同で紙芝居で由来を学びました

去年入園してきた赤ちゃん達も、今ではきちんと座ってお話を聞けるようになりました


節分の由来を知った後に、ダンボール鬼さんに豆まきをすることに!!

うみぶどうぐみ(0歳児)



投げるのも上手でしたが、中から出すのも上手でした
ぱいなっぷるぐみ(1歳児)




当日、可愛い可愛いミニ鬼さんもきてました
さとうきびぐみ(2歳児)



みんなで協力して、鬼退治しています
3.4.5歳児は、紙芝居と絵本で由来をお勉強し、歌やダンス、節分クイズで大盛り上がりでした


クイズの途中に、赤鬼さんがやってきてので、豆を投げてやっつけました





おには〜そと、ふくは〜うち

最後は赤鬼さんともハイタッチで、仲良くなりました

はいびすかすぐみ(4歳児)

がじゅまるぐみ(5歳児)

3.4.5歳児全体写真

今年も一年、みんなが健康で過ごせますように
節分は、邪気を払い、1年の無病息災を願う行事です。
保育園でも、みんなが健康で過ごせるように豆まきをして邪気を払うことにしました
0.1.2歳児合同で紙芝居で由来を学びました

去年入園してきた赤ちゃん達も、今ではきちんと座ってお話を聞けるようになりました

節分の由来を知った後に、ダンボール鬼さんに豆まきをすることに!!

うみぶどうぐみ(0歳児)



投げるのも上手でしたが、中から出すのも上手でした
ぱいなっぷるぐみ(1歳児)




当日、可愛い可愛いミニ鬼さんもきてました
さとうきびぐみ(2歳児)



みんなで協力して、鬼退治しています
3.4.5歳児は、紙芝居と絵本で由来をお勉強し、歌やダンス、節分クイズで大盛り上がりでした


クイズの途中に、赤鬼さんがやってきてので、豆を投げてやっつけました


おには〜そと、ふくは〜うち

最後は赤鬼さんともハイタッチで、仲良くなりました
はいびすかすぐみ(4歳児)

がじゅまるぐみ(5歳児)

3.4.5歳児全体写真

今年も一年、みんなが健康で過ごせますように
12月23日にクリスマス会がありました
0〜2歳児は、みんなで歌を歌ったり、ダンスを踊って楽しみました♪
一生懸命踊って歌う姿がとっても可愛かったです
小さいサンタさん、ツリー、トナカイまでたくさんいて、お似合いでした


ダンスの後は、お待ちかねのプレゼントをもらい、ニコニコ笑顔の子どもたちでした



(うみぶどうぐみ 0歳児)

(ぱいなっぷるぐみ 1歳児)


(さとうきびぐみ 2歳児)

3〜5歳児は、みんなで歌やダンスをしていると、、、



サンタさんから電話がありました
「忙しくて、みんなの顔は見れなかったけど、プレゼントは置いておいたからね
」と、英語で話してくれて、子どもたちは部屋中探しましたが、プレゼントは見当たらず。。
クリスマスプレゼントといえば、どこに置かれるか考え、「あっ、ツリーの下だ
」と、ひらめいて見に行くと、、

ちゃんとサンタさんがきて、プレゼントがもらえたことに大喜びの子どもたちでした




(ぱぱいやぐみ 3歳児)

(はいびすかすぐみ 4歳児)

(がじゅまるぐみ 5歳児)

良い子のみんな、プレゼントがもらえて良かったね
来年も、サンタさんがきてくれますように
0〜2歳児は、みんなで歌を歌ったり、ダンスを踊って楽しみました♪
一生懸命踊って歌う姿がとっても可愛かったです
小さいサンタさん、ツリー、トナカイまでたくさんいて、お似合いでした


ダンスの後は、お待ちかねのプレゼントをもらい、ニコニコ笑顔の子どもたちでした



(うみぶどうぐみ 0歳児)

(ぱいなっぷるぐみ 1歳児)


(さとうきびぐみ 2歳児)

3〜5歳児は、みんなで歌やダンスをしていると、、、



サンタさんから電話がありました
「忙しくて、みんなの顔は見れなかったけど、プレゼントは置いておいたからね
クリスマスプレゼントといえば、どこに置かれるか考え、「あっ、ツリーの下だ

ちゃんとサンタさんがきて、プレゼントがもらえたことに大喜びの子どもたちでした



(ぱぱいやぐみ 3歳児)

(はいびすかすぐみ 4歳児)

(がじゅまるぐみ 5歳児)

良い子のみんな、プレゼントがもらえて良かったね
来年も、サンタさんがきてくれますように
11月後半に、お店屋さんごっこがありました
子どもたちが商品、看板をつくり、販売、管理まで行いました

準備期間から、楽しんで製作しており、当日はたーくさんのお客さんが来てくれて、大盛況でした
当日の様子です
ぱぱいや組(3歳児)


ドーナツ屋さん
と、ケーキ屋さん
のお店を開きました

注文が入ると、トングでドーナツをトレーへ移す姿は、もう本物の店員さんみたいでした


自分で作ったカップケーキを、ゲットでき大喜びでした
はいびすかす組(4歳児)


アクセサリー屋さん
と、おさんぽあにまる屋さん
、ワニワニパニック
のゲームのお店を開きました
きれいなビーズを並べて作ったアクセサリーは、すぐに完売しました
そして、ゲームコーナーのワニワニパニックは、大人気で、店員さんたちも大忙しでした


がじゅまる組(5歳児)


年長児のがじゅまる組は、かばんやさん
と、腕時計屋さん
のお店を開きました
時計の針まで、細かく書いてあり、ダントツ人気の商品となっていましたよ


さすが年長さんは、年下のお友だちへも優しく対応してくれました


途中、ぱいなっぷる組とさとうきび組のお友だちも来店して、大賑わいのお店屋さんごっことなりました
子どもたちが商品、看板をつくり、販売、管理まで行いました
準備期間から、楽しんで製作しており、当日はたーくさんのお客さんが来てくれて、大盛況でした
当日の様子です
ぱぱいや組(3歳児)


ドーナツ屋さん

注文が入ると、トングでドーナツをトレーへ移す姿は、もう本物の店員さんみたいでした

自分で作ったカップケーキを、ゲットでき大喜びでした
はいびすかす組(4歳児)


アクセサリー屋さん
きれいなビーズを並べて作ったアクセサリーは、すぐに完売しました
そして、ゲームコーナーのワニワニパニックは、大人気で、店員さんたちも大忙しでした


がじゅまる組(5歳児)


年長児のがじゅまる組は、かばんやさん
時計の針まで、細かく書いてあり、ダントツ人気の商品となっていましたよ


さすが年長さんは、年下のお友だちへも優しく対応してくれました


途中、ぱいなっぷる組とさとうきび組のお友だちも来店して、大賑わいのお店屋さんごっことなりました
子どもたちの楽しみにしていた、
秋の遠足(こどもの国)へ行ってきました
バスに乗って、運転手さんに「おねがいします
」と、しっかりご挨拶をしてから、到着するまでカラオケ大会が始まり
リクエストした曲が流れると、大喜びで熱唱していましたよ



まずはじめは、「ワンダーミュージアム
」から、
見学することに!!





たくさんの不思議に、大興奮の子どもたち
顔はめで、お友だちと笑い合ったり、音や光の出る玩具でたくさん、遊びました
その後は、お待ちかなの動物園へ



自分達で色を塗って作ったマップを見ながら進み、
迷うことなくゴールまで辿り着けました

新しいエリアでは、下から見る大きなワニさんの大迫力にびっくりでした
はいびすかす組(4歳児)

がじゅまる組(5歳児)

最後に、記念写真をパシャリ
楽しい楽しい遠足になりました
秋の遠足(こどもの国)へ行ってきました
バスに乗って、運転手さんに「おねがいします


まずはじめは、「ワンダーミュージアム
見学することに!!





たくさんの不思議に、大興奮の子どもたち
顔はめで、お友だちと笑い合ったり、音や光の出る玩具でたくさん、遊びました
その後は、お待ちかなの動物園へ



自分達で色を塗って作ったマップを見ながら進み、
迷うことなくゴールまで辿り着けました

新しいエリアでは、下から見る大きなワニさんの大迫力にびっくりでした
はいびすかす組(4歳児)

がじゅまる組(5歳児)

最後に、記念写真をパシャリ
楽しい楽しい遠足になりました
さとうきび組さん(2歳児)も、はじめての体育遊びに参加しました
少し緊張しながらも、徐々に慣れてくるといつもの笑顔に
挨拶、準備体操が終わると、動物の真似っこ

首のなが〜いきりんさん

足の速いライオンさん

ちょっと難しかったワニさん
講師の先生と一緒に、楽しんで真似っこしてました
そのあとは、マットを用意しゴロゴロ転がったり、
トンネルの中から、いないいない、ばぁ〜
と、
満面の笑顔ででてくる子どもたちでした



最後には、平均台からじゃーーーんぷ


怖がることなく、ニコニコでした
体育遊びを体験し、進級がさらに楽しみになったようです
少し緊張しながらも、徐々に慣れてくるといつもの笑顔に
挨拶、準備体操が終わると、動物の真似っこ

首のなが〜いきりんさん

足の速いライオンさん

ちょっと難しかったワニさん
講師の先生と一緒に、楽しんで真似っこしてました
そのあとは、マットを用意しゴロゴロ転がったり、
トンネルの中から、いないいない、ばぁ〜
満面の笑顔ででてくる子どもたちでした



最後には、平均台からじゃーーーんぷ


怖がることなく、ニコニコでした
体育遊びを体験し、進級がさらに楽しみになったようです
私たちと一緒に、美味しい給食を作りませんか
子どもたちに栄養のあるご飯を食べてもらい、
美味しかった
、ありがとう
と、元気になる魔法の言葉をもらって、
楽しみながら、一緒に働く仲間を募集しています。

気になることや相談ものりますので、
ご連絡お待ちしております
子どもたちに栄養のあるご飯を食べてもらい、
美味しかった
と、元気になる魔法の言葉をもらって、
楽しみながら、一緒に働く仲間を募集しています。

気になることや相談ものりますので、
ご連絡お待ちしております
警察官とけんちゃんが保育園に来てくれて、
はいびすかす、がじゅまる組(4.5歳児)に
交通安全について、教えてくれました


このあと、このお友だちはどうなってしまうでしょう?
と、警察官からの質問があり、みんなで考えてみました


「車とぶつかる」「事故になる」と、たくさんの意見が出たところで、ボールを使う場所、危険な場所などを教えてもらい、
「駐車場や歩道では遊ばない」
「公園や広い場所(車が来ない場所)で遊ぶこと」
と、警察官とおやくそくをしました
その後は、横断歩道の正しい渡り方を教えてもらって
実際に渡ってみることに

右見て、左見て、もう一度右を見て、手を上げて運転手に合図を出して渡ります



上手に渡ることができました
最後には、みんなでカッコいい敬礼姿で記念写真をパシャリ

がじゅまる組(5歳児)

はいびすかす組(4歳児)
これからも、お散歩や戸外に出るときには、
警察官とのおやくそくを思い出しながら、
交通ルールをしっかり守って、安全な場所で遊びたいと思います
はいびすかす、がじゅまる組(4.5歳児)に
交通安全について、教えてくれました


このあと、このお友だちはどうなってしまうでしょう?
と、警察官からの質問があり、みんなで考えてみました

「車とぶつかる」「事故になる」と、たくさんの意見が出たところで、ボールを使う場所、危険な場所などを教えてもらい、
「駐車場や歩道では遊ばない」
「公園や広い場所(車が来ない場所)で遊ぶこと」
と、警察官とおやくそくをしました
その後は、横断歩道の正しい渡り方を教えてもらって
実際に渡ってみることに

右見て、左見て、もう一度右を見て、手を上げて運転手に合図を出して渡ります



上手に渡ることができました
最後には、みんなでカッコいい敬礼姿で記念写真をパシャリ

がじゅまる組(5歳児)

はいびすかす組(4歳児)
これからも、お散歩や戸外に出るときには、
警察官とのおやくそくを思い出しながら、
交通ルールをしっかり守って、安全な場所で遊びたいと思います